木のおもちゃ人気ランキングとおすすめポイント


お子様が遊ぶおもちゃは、安心・安全のものが良いですよね。さらりとした触り心地、美しい木目、自然素材だから舐めても安心など、小さなお子様にもぴったりの木のおもちゃ。幼い頃から木や自然と触れ合うことで、子どもの感受性や想像力を育てることに役立つと考えられています。
今回は、そんな木のおもちゃの中で人気のアイテムをランキング形式でご紹介いたします。
木のおもちゃ人気ランキング
第15位:サイのスタンディングパズル
様々な動物たちのパーツを組み合わせると、一匹のサイに!赤と白のツートンカラーは、自然と造形感覚が養われる色合いだそうです。右脳を使って試行錯誤しながら組みあがった時の感動はひとしお。バラバラにしても、それぞれの動物パーツを使って「ごっこ遊び」を楽しむこともできますね。手や指先を動かす能力、立体・バランス感覚などが遊びながら身につく木のおもちゃです。
銀河工房 サイのスタンディングパズル
第14位:森の合唱団(琉球版)
みなさんは、木の音をご存じですか?やわらかい木、かたい木、軽い木、重たい木…素材ごとによって木の音は一つずつ違って響きます。そんな木の個性を生かしたのが、こちらの「森の合唱団」。名前に「琉球版」とついているように、「レ」と「ラ」の音を抜いた琉球音階で、適当に鍵盤を叩いても自然と沖縄の民謡調な音楽を奏でられます。木の優しい音と明るい音階は、思わず小躍りしたくなる不思議な魅力。心地良い木の香りにも癒されます。
オークヴィレッジ 森の合唱団(琉球版)
第13位:森の鳥達からの贈り物
何の装飾も仕掛けもない、シンプルな木のたまご。北海道産の天然木を使用しているので、木目や色合いなど同じものはない、世界にひとつだけのおもちゃです。かじったり舐めたりしても大丈夫なよう、製品への塗装はされていません。特に乳歯が生え初める生後6ヶ月ごろのお子様や、1歳~2歳のお子様にも安心して遊んでもらえますね。お子様用のおもちゃですが、丸くてすべすべとした木の触り心地は、大人が握ってもリラックスできるアイテムです。
津別木材工芸舎 森の鳥達からの贈り物(クルミ/ホオ)
第12位:木製プルトイ MY ZOO
きょうのおさんぽはどの動物さんと?こどもたちが大好きなキリン、ぞう、うさぎの3匹の動物が隠れたかわいらしいシンプルな木製プルトイ。ひっぱって歩くことによって体のバランス感覚を養うので、歩きはじめたお子さまにぴったり。おもちゃの絵が描かれているおしゃれなパッケージに入っているので、ギフトにもおすすめです。
dou?(ドウ) 木製プルトイ MY ZOO
第11位:くるみコロコロ
赤ちゃんのおもちゃとして定番の「ガラガラ」おもちゃ。最近は「ラトル」という名前でも呼ばれているそうですが、一般的にはカラフルで明るい音色のものが多いですよね。明るいガラガラも素敵ですが、他とはちょっと違うものをお探しの方や、木の風合いがお好きな方におすすめなのが、こちらの木のガラガラおもちゃ。
振ったり、ころがしたりすることで、くるみのぶつかり合う音がやさしく響きます。ねんねの頃はママが優しく振って、ハイハイが出来るようになれば、横に倒して転がして後を付いていく遊びも楽しめますよ。優しい木の香りが心地よく、出産祝いとしてもおすすめの木のおもちゃです。
津別木材工芸舎 くるみコロコロ(S)
第10位:はじめてのおままごと 特上おすしセット
お客様の注文したものを握って、「へい!おまち!」。気分はまさに、お寿司屋さんの大将!おままごと遊びは、握ったり、盛り付けたり、遊びながら指先のトレーニングやバランス感覚を養うことができます。本物そっくりなので、食材の形を覚えられ、ひとつひとつ教えてあげることで、本物の食材の名前を覚えるお勉強にも。天然木の中に磁石を埋め込み、繰り返し切ったりくっつけたりできて、長持ちします。力を入れずに簡単に外すことができ、ネタとシャリがくっつくので、お子さまもストレスなく遊ぶことができます。
WOODY PUDDY(ウッディプッディ) はじめてのおままごと 特上おすしセット
第9位:プッシュホン
小さなお子様は、自分で動かせるものやマネをするのが大好き。1歳頃から簡単な見立て遊びが始まり、2歳~3歳になると身近なものを真似て、遊び方も段々とリアルになっていきますよね。
例えば電話もその一つ。受話器を持ち上げて、ボタンをぽちっ。押し加減がとても柔らかく、計算された作りでお子様が夢中になって押される仕様に。大人の姿を真似して遊べる、自分だけのおもちゃ電話です。お家の固定電話の使い方を感覚的に覚えるのにも役立ちますよ。
チェシャーズファクトリー プッシュホン
第8位:ツミニー
車に興味を持ち始めたお子様におすすめの木のおもちゃが、こちらの「ツミニー」。トラックをバックで車庫に入れると、あら不思議!出発の時にはトラックに積み荷が乗っています。積み荷を降ろして車庫にいれ、またバックすると今度は違う色の積み荷が…と繰り返し遊びで楽しめるので、気分は配達屋さん。
全てが木製なので、積み木を積む音や車のタイヤが転がる音など、木ならではの優しい音を感じることができます。優しく明るいカラーで、使わない時もインテリアとして飾っておしゃれなデザインです。
こまむぐ ツミニー
第7位:ハノイの塔数学パズル
外観はわなげのようなデザインですが、実はとっても脳を使う有名なパズルゲームなんです。「ハノイの塔」と呼ばれるこの形は、数学の教科書にも載っているというパズル。7色全ての円盤を赤い柱から他の柱に移し替える、というシンプルな遊びですが、移動には決まったルールを守らなければなりません。子どもだけでなく、大人もうーんと一緒に頭を悩ませそうです。
知育玩具としても、大人の頭の体操としてもおすすめの、みんなで楽しめる木のおもちゃです。
銀河工房 ハノイの塔数学パズル
第6位:KATAMINO(カタミノ)
様々な形をしたカラフルなブロックを組み合わせて、仕切られた空間の中にきちんと埋め合わせ。必要なのはピースの形を認識し、マス目の中を埋め合わせる発想力。36057通りの組合わせを見つけることができれば、あなたはもうカタミノマスター!
遊び方や難易度の設定ができるので、年齢問わず発想力・記憶力・集中力・空間認識力の訓練になり、近年注目されている「プログラミング教育」に必要な思考力や想像力を遊びを通してバランスよく習得することができる、人気の知育玩具です。
Gigamic(ギガミック) KATAMINO(カタミノ)
第5位:木製ひらがなビスケット
本物のビスケットのように缶に入ったビスケットモチーフのひらがなカード。ひらがなが「わからない、むずかしい」ではなく「楽しい、おもしろい」というイメージにつながるように、子どもたちの大好きなビスケットに文字をのせました。お菓子のような見た目なので、おままごとのアイテムとしても遊べます。
楽しく遊んでいる内に自然とひらがなに触れることができ、遊んだ後はかわいい缶にお片付け。おしゃれなデザインなので、お子さまの知育玩具として、お誕生日や出産祝いにプレゼントしても素敵ですよね。
dou?(ドウ) 木製ひらがなビスケット
第4位:どんぐりころころ
1歳~2歳頃からお子様は「繰り返し」の遊びに興味を持ち始めます。繰り返し遊びの度に得られる小さな達成感や成功体験は、お子様の成長にも繋がっていきます。木の坂の上にどんぐりを乗せて、手を離すとコトコトとかわいく体を揺らしながらゆっくり降りていくその姿は、大人が見てもほっこり和む愛らしさ。
木の坂がない場合でも、身近な段ボールや絵本で代用できるので、遊びの幅も広がりますね。お子様が夢中になる木のおもちゃです。商品ページには動く姿の動画もあるので、ぜひご確認ください!
こまむぐ どんぐりころころ
第3位:はじめてのしょうぎセット
近年、注目の競技である将棋のルールを遊びながら楽しく学べるのが、こちらの「はじめてのしょうぎセット」。小さなお子様が扱いやすいように、将棋の駒は従来よりも大きく厚めに、積み木のように積める形になっています。簡単な駒遊びから徐々に本格的な将棋に…とお子様の年齢や興味に合わせて使える「遊び方ブック」もついているのも人気のポイント。
先を考えることの重要性、論理的な思考力、集中力、礼儀作法など、小さな頃から自然と学べます。
WOODY PUDDY(ウッディプッディ) はじめてのしょうぎセット
第2位:積木セット(布袋付き)
積み木には、積む・並べる・叩く・測る・描く・壊すなど、お子様にとって大切な要素が詰まっています。みんな大好きな積み木遊びに、日本の森の優しさと癒される木の香りを加えて。無塗装の国産無垢材を、飛騨・高山の職人さんの手で一つ一つ丁寧に面取り加工をおこなった、小さなお子様にも安心の木のおもちゃです。全ての積み木に樹種の刻印が入っているので、これは何の木だろう、とクイズのように当てて楽しむ遊び方もできそうですね。
オークヴィレッジ 積木セット(布袋付き)
第1位:ひっつきむし
お子さまへのおもちゃを選ぶ時、デザイン性や人気だけでなく、教育にも良いものを選びたいという方も多いですよね。「ひっつきむし」は、丸太の穴に隠れたイモムシを棒で引っ張り出して遊ぶシンプルなおもちゃ。イモムシは有名な絵本のキャラクターにもなっているので、子どもたちには馴染みがあり、興味を持ちやすいようです。東京にある「おもちゃ美術館」主催の木育キャラバンでも、たくさんのお子様が長時間遊ばれていました。
1度遊ぶと可愛い虫がニョロニョロ出てくる感触は、子どもだけでなく大人も癖になります。木の香りがとても良く、遊んだ後はインテリアとして飾っても良し。出産祝いやお誕生日プレゼントに購入しました、というお客様のお声も多い、人気の木のおもちゃです。
夢工房ももたろう ひっつきむし
まとめ
お子さまの知育・木育玩具を探している方、ぜひ「木のおもちゃ」を選んでみてはいかがでしょうか。