学習机のおはなし

kagusato column学習机のおはなし

学習環境を整える工夫!家具の里オリジナルデスクマットのご紹介【MIWAXコラボ商品】

ナカ スタッフ:ナカ

「机がきれいだと、自然と勉強もはかどる」そんな経験、ありませんか?今回は、文具メーカー「MIWAX(ミワックス)」とコラボした当店オリジナルデスクマットについてご紹介します。

「机がきれいだと、自然と勉強もはかどる」そんな経験、ありませんか?
学ぶ環境をちょっと工夫するだけで、子どもが自然と机に向かいたくなってくれたら夢みたいですね…!
デスクマットはその夢をかなえてくれるかも?しれません。
今回は、文具メーカー「MIWAX(ミワックス)」とコラボした当店オリジナルデスクマットについてご紹介します。

推し1. 年齢を重ねても使いやすいデザイン+コンパクトめサイズ感

シンプルなデザインだから、成長とともに変わる学習スタイルにも自然になじみ、長く使えるのも嬉しいポイントです。

サイズは約80×50cmと、広すぎず、狭すぎず、子どもの作業スペースとして十分な大きさ。様々なサイズのデスクにあうようにと、少しコンパクトめに設計しています。
幅と奥行きを少し抑えることで、一般的なデスクからコンパクトなデスクまで対応しています。
★購入したいデスクとマットのサイズ感は、注文前にイメージしてみてくださいね!★

推し2. 書き心地◎な適度な厚みと目に優しい特殊加工

0.5mmの厚みのシートを2枚重ねにしたデスクマットは、硬すぎない弾力で、力の加減がまだ難しい子どもの「書く」をサポートしてくれます。長時間の学習でも手が疲れにくくなりそうですね。
マットの表面は光の反射を和らげる特殊加工が施されているのもポイント。照り返しを抑えることで、目に負担をかけにくくなって集中して勉強に励めるかも!

推し3. 自由に挟んで楽しい2枚重ねシート仕様

2枚重ねシート仕様なので、時間割の隣にお気に入りのステッカーを挟んでみたり、ポストカードでおしゃれに飾ったり。楽しくカスタマイズができます。自分だけの学習空間を作ることで、机に向かうモチベーションがぐっと上がりそう。学習机をただの作業スペースではなく、子どもが机に向かいたくなる空間に変わったら…。最高ですね!

推し4. ベタつきにくいサラッとした手触り

デスクマットの表面はサラッとした手触りで、べたつきを感じさせません。
たくさん遊んでたくさん学んで、たくさん汗をかく子どもたち。「汗でマットに腕がひっついてペタペタ不快~!」夏場に聞こえてきそうなそんな声も減るかも?


ちなみに、ビニール素材の性質上、温度・湿度の変化でマットの寸法が収縮したり変色することもあります。
高熱の物を置くと、マットの波うちやデスク・テーブルの塗装の変色の原因にもなりかねますので、ご注意くださいね。※約60度以上の物は置かないでください

推し5. デスクとまとめてお得なセット割あり!

今回紹介したオリジナルデスクマットは家具の里のデスクと一緒に買うとお得なセット割もご用意しています!入学祝いや新学期の準備にと、机と一緒に購入を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
対象のデスクは「こちら」から確認できますので、是非検討してみてくださいね。

「机はどうやって選んだらいいの!?」そう悩まれる方は是非こちらもご覧ください。
■学習机の選び方。プロがこっそりお伝えする購入前のチェックポイント!
■購入者の声で分かった!“長く使える”学習机選びのポイント

余談 MIWAX×家具の里

今回ご紹介したオリジナルデスクマットは有名文具事務用品メーカー「MIWAX(ミワックス)」と家具の里がコラボしたオリジナル商品。

MIWAXは1946年の創業当初から文具事務用品を中心に、原材料の加工から仕上げまで、一貫して国内工場で製造を手掛けるメーカーです。特にデスクマットとカッティングマットにおいては、長年に渡り実績とノウハウを蓄積しています。

家具の里では、オリジナルデスクマットのほかにも、「MIWAX(ミワックス)」の商品を取り扱っていますのでこの機会に是非ご覧ください!

今回は家具の里オリジナルデスクマットについてご紹介しました。子どもはもちろん、大人も使えるシンプルデザインのおすすめデスクマットです。
どんなデスクマットがいいかな?とイメージしたり、家族で話したりして、お気に入りのデスクマットを見つけてみてくださいね。
毎日の「書く」、「机に向かう」時間が楽しいときになりますように!