![]() |
![]() |
![]() 今日はつくえ作りの最終日です。 初めに自然塗料で塗装します。 |
![]() |
![]() |
![]() 妹の声援に応えられるかな? |
![]() 隅々まできれいに塗ります。 |
![]() 引き出しを調節するために細かくメモリを読んで測ります。 |
![]() 一日目より二日目、二日目より三日目と よりつくえらしく機能が増えてきました。 |
![]() しっかりその作業を見つめています。 |
![]() |
![]() しっかり磨いたからスムーズに入るね! |
![]() このアンテナドルはお菓子と交換できるので 子どもたちも嬉しそう。 |
![]() |
![]() |
![]() 最近ではなかなか体験する機会が減りましたね。 これがまた難しい。しかし! |
![]() 今は家では簡単に火付くけど、昔は大変だったんだね。 |
![]() ヒノキに負けないおいしそうな匂いがお腹を刺激します。 |
![]() |
![]() みんな何かに注目しています。 |
![]() 子どもたちに沢山ご飯をもらって満足そうです。 と、そこに・・・ |
![]() |
![]() |
![]() いよいよラストスパートです! |
![]() シェルフに使う金具です。 今からサイドワゴンをつくります。 |
![]() つくえと違い少し小さいのでより細かい作業も増えます。 |
![]() 本気度が違います。 |
![]() メッセージが掘られています。 いつまでも思い出が残りますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() さらに近くなったのではないでしょうか。 |
![]() 一生懸命、紙やすりで引き出しを磨いています。 |
![]() みんなで協力すればつくえ作りもあっという間。 |
![]() その前ではお父さんと先生が作業に打ち込んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() 自分たちでお掃除します。 片付けも大切なつくえつくりの工程の一つです。 |
![]() こどもたちを見て誇らしげ! |
![]() すっと前からの友達のよう。 |
![]() しっかり見守っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() 一日目は山に登って森の勉強をしたね。 |
![]() 思えば三日間でつくえつくりだけでなく、 自然とみんなとの大切なつながりも体験できました。 |
![]() スタッフ一同、お子さまとつくえの成長を とても楽しみにしております。 |
![]() |
![]() 使う道具なので、これからどんどん使って、 壊れたらなおして、道具なのでその過程で本当の意味で 本人のものになると思います。大きくなってこの経験を どこまで覚えてるかどうか解らないけど、この場所が 特別な場所になってくれると思います。 |
![]() たくさんあることが解って、 色々気づかされる事が多かったです。 知らなかった世界を知れて、また来たいという 気持ちになりました。 本当に参加してよかったなと思います。 |
![]() 高いかなと色々考えたが、価格以上の価値が あったと思います。皆さんにサポートして頂き、 「あしたも行くの?」とずっと聞いてきて 「今日で終わりよ」と言うと悲しそうにしてました。 なのでぜひ同窓会をしてほしいと思います。 |
![]() 子どもと一緒に作れて良かったです。 これから何かの拍子に、机を見るたびに 今日のことを思い出してくれることがあると思います。 食事も美味しく頂きました。 |
![]() 作ることとはぜんぜん違ってて、お金に変えられない 経験を改めて実感した。木のぬくもり、木の良いところ モノを大事にすると言う事を解ってくれたと思います。 あと、一生懸命やった分、ちょっとだけ、一回り周り 大きくなったような気がします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |