トップ > 学習机・学習椅子のはなし

新入学の時期、なんといっても必要になるのが「学習机」と「学習椅子」ですよね。
お子さまが集中して勉強に取り組むためには、まず周りの環境を整えることが大切です。

また、購入時期は、一般的には慣らし学習が始まる11月〜1月が多いようです。
年末年始にご実家でおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に選ばれ、ご入学祝いとして購入されるお客様もいらっしゃり、
当店ではその時期もお問い合わせを多くいただいております。

ここでは、お子さまのやる気を伸ばす、学習机・学習椅子の選び方や
事前に知っておきたいチェックポイントなどをご紹介します。

新入学の時期、なんといっても必要になるのが「学習机」と「学習椅子」ですよね。 お子さまが集中して勉強に取り組むためには、まず周りの環境を整えることが大切です。

また、購入時期は、一般的には慣らし学習が始まる11月〜1月が多いようです。年末年始にご実家でおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に選ばれ、ご入学祝いとして購入されるお客様もいらっしゃり、当店ではその時期もお問い合わせを多くいただいております。

ここでは、お子さまのやる気を伸ばす学習机・学習椅子の選び方や、事前に知っておきたいチェックポイントなどをご紹介します。

学習机選びのポイント
あると便利な、おすすめの機能

学習机を見る時に知っておきたい6つのポイント


シンプルなデザイン

装飾やキャラクターが多い机はお子様の気が散ってしまい、勉強に集中しにくいことがあります。なるべく視界に不要なものが入らず、また大人になっても長く使えるようなシンプルなデザインの机がおすすめです。


物の整理がしやすい上棚

学年が上がるにつれ、授業や勉強に必要な荷物が増えていきます。お子さまの成長や持ち物に合わせて物の整理ができる上棚があることで、より学習しやすい環境を整えることができます。


カバンをかけられるフック

ランドセルや手提げカバンを横に収納することで、片づけ忘れを減らし、勉強に必要なものをすぐに取り出すことができます。フック付ではない机の場合は、ランドセルラックやハンガーラックが近くにあると便利です。


出し入れ簡単な引き出し

動きがスムーズなスライドレール付きの引き出しは、物が取り出しやすいので勉強の効率が上がります。また、片付けも簡単にできるので整理整頓の手助けをしてくれます。


足元に収納スペース

増えた教材やノートなどを収納しておけるだけでなく、足元は目につきにくいので、物が見えて気が散る心配も少なく、より勉強に集中できる環境を整えることができます。


成長に合わせた高さ調整

成長に合わせて高さ調整を行うことで正しい姿勢を保ち、目や体が疲れにくく集中力が続くような環境を作ることができます。

使いやすい機能が豊富!
おすすめ「学習机セット」一覧はこちら
サイズも重要なポイント

置く場所に応じて3タイプよりチョイス


コンパクトタイプ(幅:〜99cm)

幅が狭くスペースをあまりとらないため、お部屋をすっきりと見せることができます。他のタイプに比べて机自体の収納力は少ないですが、空いたスペースにマルチワゴンやランドセルラックなどを併用することで、グッと収納力が増します。
また、兄弟や姉妹で机を並べて使用する際にもおすすめのサイズです。

コンパクトタイプはこちら

スタンダードタイプ(幅:100〜119cm)

一般的な学習机に多いサイズ展開で、他のタイプに比べてデザインの種類が豊富です。
また、ワゴンやシェルフ・上棚などのセットで販売されている商品も多いため、楽にお部屋の雰囲気を統一することができます。サイズに迷ったらまずはスタンダートタイプをおすすめします。

スタンダードタイプはこちら

ワイドタイプ(幅:119cm〜)

幅が広いため、天板だけでなく足元も余裕をもって使用することができます。
また、他のタイプに比べて机自体の収納スペースも豊富なため、必要な時に物が取り出しやすいです。天板幅140cm以上のサイズは、ツインデスクとしてもお使いいただけます。

ワイドタイプはこちら
使って気付く前に、
しっかりチェック

見落としがちな3つのチェックポイント


収納できるファイルサイズの確認

プリントや本を収納したいのに幅が合わない、ということがないように、ワゴンや引き出しの内寸をきちんとチェックしておくことが大切です。
学校で良く使われる用紙はA4サイズが多く、一般的なA4ファイル幅は「縦:約310mm×横:約230mm」となっています。そのため、収納内寸は「縦:31cm×横:23cm」以上のものを選ぶと良いです。


足元の空間をチェック

天板下にワゴンを入れて使用したい場合、学習机の幅だけでなく、合わせて使う学習椅子の幅もしっかり考えておく必要があります。
また、幅はピッタリサイズにするのではなく、学習椅子周りに約10cm前後のサイズ余裕があると、より快適にお使いいただけます。足元の空間チェックは意外と見落としがちなので、購入前にはしっかり確認しましょう。


デスクライトも重要です

デスクライトは、天板全体をきちんと照らす物が良いとされています。特に、お子さまが学習をされる際、実際に読み書きを手元辺りを明るく照らすことができるのかどうかは、とても重要なポイントです。
学習机や学習椅子同様に、デスクライトも成長に合わせて自分で位置を調節できるものが良いですね。

デスクライトはこちら
学習椅子選びのポイント
木のあたたかみと
優れた安定感の木製学習椅子

選ぶ時におさえておきたい6つのポイント

木のあたたかみを感じられる

手触りが良く、ほっと落ち着くような木の温かみを感じることができる木製学習椅子。
木製の学習机と色味を合わせられるので、お部屋に馴染みやすいです。

水がこぼれても安心

木製学習椅子の場合、塗装仕上げがされている商品が多いため、水がこぼれた場合でもすぐに拭き取れ、汚れやシミを防ぐことができます。

段階的に高さが調節できる

お子さまの成長に合わせて段階的な高さ調節を行うことで、常に体が安定した状態で学習することができます。

足置きで集中力キープ

足がぶらぶらと宙に浮いた状態だと、お子さまの集中力が散乱してしまいがち。
足置きがあることで、集中力が散乱するのを防ぎ、より勉強に取り組みやすい環境を作ります。

便利な足元の収納スペース

木製学習椅子の場合、足元に収納スペースがあることが多く、ランドセルやカバンなどの荷物をすっきりと片づけることができます。

落ち着ける優れた安定感

重量があり、キャスターが無駄な動きをしにくいため安定感に優れており、正しい姿勢を保ちやすいです。
落ち着いた環境が作れるので、お子さまも勉強に集中しやすくなります。

高さ調節と移動がしやすい
回転チェア

選ぶ時におさえておきたい5つのポイント

優しく包み込む背もたれ

丸みを帯びた背もたれは、優しく背中を包み込んでくれ、正しい姿勢を保つ手助けをしてくれます。
また、長時間座っても背中が痛くなりにくいです。

クッション性のある座面

柔らかな座面は座り心地が良く、長時間座っても体が痛くなりにくいため、体への負担をより軽くすることができます。

自由な高さ調節が可能

ガス昇降式なので、成長に合わせて細かく座面の高さを調整することができ、常に自分にあった高さで学習することができます。
また、座ったままレバー操作ができるので、簡単に調節することができます。

足置きで集中力キープ

足がぶらぶらと宙に浮いた状態だと、お子さまの集中力が散乱してしまいがち。
足置きがあることで、集中力が散乱するのを防ぎ、より勉強に取り組みやすい環境を作ります。

移動が簡単なキャスター

大きめのキャスターが付いているので、楽に立ち上がったりチェアを移動させたりすることができます。

見た目もおしゃれな
おすすめ「学習椅子」一覧はこちら
お手入れについて
学習机・学習椅子周りのお手入れ

簡単なお手入れで使いやすい空間を


汚れやシミを防ぐようにする

木製の天板や椅子の場合、木目に入り込んでしまった汚れや水分は、完全に取り除くことが難しく大変です。
そのため、日頃から汚れやシミを防ぐためにデスクマットの使用や、水滴による輪染みを防ぐために、飲み物を注いだグラスやマグカップを学習机の上に置く際には、コースターやランチョンマットを合わせて使用することをおすすめします。


日頃のお手入れは拭き取るだけ

学習机・学習椅子の日頃のお手入れは、固く絞ったふきんでほこりなどを取り除き、その後乾いたふきんで水分を拭き取るだけで充分です。木製の机・チェアの木部が汚れた場合には、中性洗剤を薄めたもので汚れた部分を素早く拭き取ってください。ほとんどの汚れは、この方法で取ることができます。
(シンナー等の溶剤は塗料が落ちる場合があるため、お使いにならないでください)


デスクライトもお手入れが必要

ライトが汚れたままで使用していると、明るさが下がっても電気代は変わらないというムダが生じてしまいます。また、一年間手入れを全くしない状態だと、ライトの明るさは約20%程低下すると言われています。
お手入れ方法としては、中性洗剤を薄めたものを柔らかい布やスポンジに浸し、しっかり絞ってから汚れを拭き取ってください。

リビング学習の効果とは
リビング学習 =
親子いっしょに学習

目の届く範囲で、親もお子さまも安心

最初はリビング学習から

テレビや雑誌などでも取り上げられ、注目をされている「リビング学習」。特に小学1〜4年生までのお子さまは、親が側にいて自分を見てくれていることが安心感につながり、また励ましや褒めの言葉をもらえることが大きな励みとなります。
お子さまが幼い頃は、机に向かって一人で学習するよりも、リビングで親子いっしょに学習に取り組む方がより集中力が増すのです。

親子そろって学習の利点

知っておきたい4つのメリット

集中力がなくなった状態を把握して、声掛けをすることができる

人間の集中力は長時間維持することが難しく、特に小さなお子さまは大人に比べて集中を維持できる時間がより短くなります。
学習の途中で集中力が途切れた場合、親が側にいることですぐに声掛けをすることができ、お子さまの学習への集中力を戻す手伝いをすることができます。
声をかける際には「集中しなさい」と伝えたり怒ったりするのではなく「すごいね」「あともう少しだね」などと今までのがんばりを労わったり褒めたりしてあげることが大切です。

お子さまが何を苦手としているのか、把握することができる

離れた場所で学習していると、お子さまの苦手科目が分かりにくいことがあります。
目の届く範囲で学習することで、お子さまの苦手科目が分かり、どのようにすれば克服できるのかを一緒に考えることができます。

分からない問題の手助けをすぐにすることができる

分からない問題が多くある場合、離れた場所から聞きに来るのはお子さまにとっても非常に手間がかかってしまいます。親が側にいることで、お子さまが「分からない」と感じた際にもすぐに質問に答えてあげることができます。
また、質問がない場合でも悩んでいる姿を見ることができるので「どこが分からないの?」と親自ら聞きに行ったり、答えが間違っていた場合でも「そういう考え方をしたのね」と評価して上げるなど、取り組む姿勢を大切にしてあげることができます。

適度な生活音で、基礎的な集中力を高めることができる

リビング内での生活音は、お子さまも普段聞きなれているものが多く、リラックスを兼ねた環境の中でより集中して学習に取り組むことができます。また、学校では授業中にも様々な生活環境が聞こえるため、音が聞こえる中でも集中して学習できる力を家庭内で自然と身につけることができます。

リビング学習におすすめ
「LIKKE」シリーズはこちら
ページTOPへ